
現場であまった60~70センチの端材。
一軒の家をつくるときには、こんな感じの材料がかなり出てしまう。
行き場のない材料は大体が処分されるけど、なんとか工夫して使いたい、、、
第一弾につくっていたのは、こちら
ということで、簡単で時間のかからないスノコを造作してみましたー

根太にスノコデッキをビス止め。
下孔を空ければ、ビスを打ったときに出るバリ防止になる

根太には長さがバラバラの状態でスノコデッキを取り付ける
定規を当てて、丸ノコで一気に切断!爽快~

端部がキレイに切り揃った

小口にカンナ掛けをして軽ーく面を取る
ササクレや材の割れが防げるので、面は取った方がいいです。
紙ヤスリでもOK

裏返して嵩上げのタルキを根太に取付けます

スノコが完成!!わぉー
リボス自然塗装なので、素足でもOK
浴室の入り口や玄関の靴脱ぎスペース、押入れの布団敷きに
いろいろ活用出来そうなスノコに仕上がりました。
ヒノキなので、芳香もあってかなりイイ感じです。
こんなのをちゃちゃっと作ってくれるオヤジをじゃんじゃん増やして
行こうと思案中~


- 関連記事
-
-
木柵の余りでスノコを作ってみた 2015/06/08
-
端材で造作した母の日の贈り物 2015/05/11
-
巾木の端材でフレームをつくってみた 2017/03/17
-