
友人の依頼で、店舗である建物の調査に行ってきました。
所有者はとても困っていて、問題を解決したいとのご要望です。
ちなみに竣工3年目の建物になります。
依頼内容は、屋外玄関ポーチから吹き込む雨が内部側へ侵入して来てしまい、中が水浸しになってしまうことでした。ドアのレールに呼び込んだ雨水が、バリアフリーである為に簡単に入ってしまう。
どんなに良い設計や工事でも、暮らして使ってみることから問題は必ず起こる。それをどれだけ減らせるかは、経験からの改善とその積み重ねで培われると思う。
依頼者の方に伺えば
設計施工した業者に、問い合わせをしても対応が遅い。対応をしてくれないそうです。
こうなるとお互いに信頼関係は崩れてしまい疎遠になってしまう。かなしー
保証期間が過ぎてしまったことから、対応をしてくれないのかな~と仰っていました。
建てっぱなし、放置はつらいです。っていうかお客さんがめっちゃ気の毒なんですけど。
画像は依頼内容とは別のものですが、とても気になります。
サイディングが雨水を吸って、塗膜を剥離させています。笠木からも怪しいし、ちゃんとシーラー処理してから吹き付けてるのか分からないです。通気工法が取れていないようだし。
設計監理施工管理した業者が、定期点検をキチンと行い
早期対応をすることで、今後想定出来る経年変化を見越したメンテナンスを提案してあげて欲しいです。
協力出来ることをしたいと思います。
うちの会社も気をつけないと。
- 関連記事
-
-
簾を付けて日射遮蔽をしてみる 2018/07/27
-
戸建て住宅でも必要なメンテナンス積立費 2020/07/20
-
庭木の消毒を自分でやってみる 2020/05/13
-