積雪による雪の影響から建物に何らかの被害、損傷がたまに起こります。一番多い事例は雨樋の損傷、破損になります。
僕たちフラグシップはガルバリウム鋼板でできた雨樋を標準で使わせて頂いています。ガルバリウム鋼板は退色変色がほぼなく、紫外線劣化による破損の寿命が長く、メンテナンスサイクルが経済的なのと質感が良いことで気に入っています。
その雨樋も雪に押される形で変形してしまうことがこれまでありました。なぜそのような事が起きるかは、1雨樋を軒の端※ケラバより15センチ程度跳ね伸ばしている、2跳ね伸ばした樋に屋根雪が落ちるか雪庇が引っかかった重み、これらが原因と見ています。
しかし落雪、雪庇以外に屋根雪の積もり方、落雪スピード、風向き、温度と条件が揃うことで雨樋が破損するため、一棟全ての雨樋が該当すると言えないためなかなか難しい事例です。
壊れた雨樋は伸ばした長さを短く切り詰めて対応します。これで様子を見てもらい問題が更に起こるようであれば雪止めをつける対処でご提案させていただきます。
思わぬことに遭遇する自然の力と上手に付き合いながら設計して行きたいものです。
▼屋根からはみ出る雪庇が落ちると起こりやすい

▼短く切り詰めて対応しています

【フラグシップ ホームページ】
https://flagship-style.jp/
【フラグシップ メールマガジン】
https://my929p.com/p/r/dzkdQ1mL
【フラグシップ インスタグラム】
https://www.instagram.com/flagship_style/?hl=ja
【橘泰一 インスタグラム】
https://www.instagram.com/taiichi_tachibana/?hl=ja
- 関連記事
-
-
台風被害で損害あった屋根を直してもらう 2017/12/05
-
家のこと、凍結に注意してください 2020/02/06
-
強風後に訪問してくる悪意ある営業に注意してください 2022/03/28
-