特に点検しておきたいところは床下と天井裏になります。
床下であり得る現象は白蟻による食害。結露とカビ。配管破損による漏水です。この3つが起こっていないかを高さ35センチの空間を這いつくばりながら点検します。
床下は室内との空気を循環させるアローファン吹き出し口や、木製ガラリ吹き出し口の直下は塵埃が落ちていました。これは後日改めて清掃に伺うことでお約束しました。それ以外には漏水、カビ臭や白蟻の蟻道、妙な木くずはなくほっと一安心です。
そして天井裏。天井裏では小屋組みの接合部の割れ欠損。雨漏れや結露など。虫など大量の死がいがあるかの3つを重点的に見て廻ります。天井裏は綺麗な状態です。小さなネズミ死がいがある以外問題ありませんでした。
その他車庫の雨樋の詰まりをその場で解消し、落雪による雨樋破損箇所は見積もりをすることに。床と壁の傾きは6/1000以下かをレーザーレベルで測定してあります。
一通り点検したあとはオーナーへの報告と、今後耐用年数が近づくときに必要なリフォーム内容と金額をまとめた一覧をご説明して来ています。
いつまでも永く良い状態をキープするためには建築でできることに限界があります。基本的なことは毎日の掃除と定期的な点検です。
特に床下や天井裏は普段見ることがないところ。逆にその部分を1,2年サイクルで点検しておけば大きな被害になる前に早期発見ができます。発見さえできれば原因を突き止めて対処できます。
定期点検は家を永く良い状態でキープできる最大の方法になります。遅れなく的確なタイミングで実施していきたいと改めて実感しています。今回は6年目で反省しています。次回は10年目点検です。
▼モミジが立派に育っていて感動 おぉ巣箱!

▼床下の状態を点検 木くずはこのあと掃除をします

▼天井裏の状態を点検

▼パイン無垢のフローリングは馴染んで柔らかい

▼たまに掃除を忘れてしまった給気口フィルタのお手入れ

フラグシップのホームページ
フラグシップへのお問い合わせ
Instagram : taiichi_tachibana
住所 〒939-1431 富山県砺波市頼成322
電話 0763-37-2551(不在の場合は僕の携帯へ転送されます)
- 関連記事
-
-
エアコンを上手に使って部屋を快適にする方法 2020/08/17
-
台風シーズンに備えておきたいこと 台風通過後編 2020/09/08
-
洪水で被災した家を復旧するための住宅ローン「災害復興住宅融資」 2020/07/15
-