芝生の緑が一面に広がる庭には誰もが憧れます。僕たちも同じでいつかはと願ってはいても、実は管理が大変だと聞き一歩が踏み出せない。庭木の手入れに加えて芝生の管理は継続してできるのだろうか。
以前造園ワークショップに参加させてもらい造園家の荻野さんに聞いた話で、芝生は案外手間が掛からないとお聞きしていました。それ以来いつかはチャレンジして一面に緑広がる庭を実現したい夢がふつふつと沸いていました。
いざ植えるとなれば僕たちで管理できる範囲が一体どれくらいか想像が付かない。とりあえず畳3枚分程度と少なめの面積からはじめることに。
植えたのが4月28日。2か月足らずで緑に覆われて葉先が隆起する状態。このままで良いか、あまり伸びすぎると内部で蒸れて虫が出ると厄介。悩みましたがちょうど天気が良く管理日和で刈ることに。
小面積だから持っている刈払い機にコードカッターを付けて刈ってみる。中速回転で様子を見つつゆっくりと刈込ます。刈高さは目分量で2センチほど。普段は畔の草刈りで機械操作に慣れていますからどんどん刈れる。芝生は草が柔らかいのでとても刈りやすい。
刈り後の芝はきちんと始末します。レーキで寄せるかブロアーで吹き飛ばして芝生上に刈った葉が残らないようにすると良い。残った刈り葉には虫がつくようです。これで完了。
もっと面積が大きければ、手動芝刈り機がオススメ。電気はコード延長の問題。エンジンは管理と騒音の問題。手動は安全かつ低価格で静かで軽いです。刈払い機は飛び石が危険なのでお客様は手動芝刈り機がいいです。

▼刈る前

▼刈った後

▼刈り高さ2センチでこのような状態


フラグシップのホームページ
フラグシップへのお問い合わせ
住所 〒939-1431 富山県砺波市頼成322
電話 0763-37-2551(不在の場合は僕の携帯へ転送されます)
- 関連記事
-
-
積雪に備えて庭木を守る雪囲いをおこなう 2020/12/17
-
森林ボランティア養成研修「森づくり塾」に行ってきて 2017/06/07
-
庭木に散布したい薬剤 2018/06/28
-