木は全て伐採をせずに一部残して、防風とこれまでの景観を継承することで、意味のある屋敷林を形成するために、2年越しで庭師さんに剪定して整えました。
剪定してある程度透かすと、葉に光が当たって光合成できます。選別された枝は養分がまわり、幹と枝を強くして健全な木となる。定期的な剪定をしなければ、枝が好きなように伸びて、枝同士が絡み葉に光が届かない。そうなると枯れ、枝が折れて病気や害虫が来ます。
実際に剪定した杉はどれも状態が良くなく、枝が絡み、幹が弱っている木が多いことが判明しました。また今後状態が上向くことは期待できないと庭師さんに教わりました。
弱っている木は強風で倒れ、害虫被害に遭いやすい。だから全てを伐採するのは寂しい。庭に木がある目的の防風、陰をつくる、景観はできるだけ変えたくない。
方法として現状このままで様子を見ることにして、以前教わった山の遷移を考えて、広葉樹を植え育てば杉を伐採することにしたい。どれも気の長い話しで、実際に行って上手く行くかは全くわかりません。チャレンジしてみます。
▼ゴンドラを使って剪定する庭師

▼こちらが剪定前

▼そして剪定後

▼剪定後2,3年様子を見てみます

▼大量にある剪定枝は暇をつくって自分で処分します

フラグシップのホームページ
フラグシップへのお問い合わせ
住所 〒939-1431 富山県砺波市頼成322
電話 0763-37-2551(不在の場合は僕の携帯へ転送されます)
ファックス 0763-37-2552
メール tachibana@flagship-style.jp
- 関連記事
-
-
庭木に散布したい薬剤 2018/06/28
-
雪対策をしてある庭木としていない庭木 2018/02/09
-
庭木剪定枝を処分する方法 2017/07/12
-