新制度の趣旨は、県産材の住宅への利用を促進し、優良な木造住宅の普及を図るため、県産材を利用した住宅建築に精通した工務店として登録し、県民が県産材住宅を建築しやすい環境を整備するもの。※出所、県森林政策課担当。
県産材を使った家をつくりたい想いで来られるお客様は少ないです。工務店側が県産材を使う意義と、それをお客様へ提案できる設計と施工力がなければ、県産材は容易に使える材料ではなくクセがある。
僕たちも初めから県産材を有効に利用できてはいなかった。回数を重ねて木が持つ特徴や流通と、徐々に理解できるようになり現在に至っています。例えば以前柱は県産材を使っていましたが、現在は国内の杉材に替えたことなどです。
なぜとやまの木を利用するか改めてみると、住宅に木を使うことで、人にとって心地良い空間が実現するから。そして森が少しでも健全な状態であるなら今後も使って行きたい材料です。

フラグシップのホームページ
フラグシップへのお問い合わせ
住所 〒939-1431 富山県砺波市頼成322
電話 0763-37-2551(不在の場合は僕の携帯へ転送されます)
ファックス 0763-37-2552
メール tachibana@flagship-style.jp
- 関連記事
-
-
とやま地域材の家づくり 2016/08/01
-
県産材を使って家をつくる助成金がスタート 2017/06/02
-
地域材の家づくり 企業と人材 2016/08/02
-