床に腰を下ろして履物を替える場合は、30センチ以上40センチ以下です。この場合一段で一気に昇降出来ないので、式台をつけて二段にします。
新築であれば玄関内での段差は20センチ一段を標準にしています。リフォームは既存床高さ、基礎との関係など様々な要素から、20センチ一段にならず二段にする場合があります。二段にする場合は式台かスノコで検討。式台は固定してしっかりした安定な床になる。スノコは土間に置くだけで、移動できる分がたつきがある。どちらが合っているか。
式台、スノコどちらでもフローリングの無垢素材と合わせるといい。または硬い木にして格をつけるものいい。式台は奥行きと厚みがあるので材料単価は高くつく。スノコは造作加工費がかかります。
スノコを移動させて玄関土間を広く使え、脚を浮かせて軽やかに見せられる。壁際に置くと框と結んで橋のようになる。大勢が集まる家では有効な手法です。段差に腰を下ろして履物を替えられる。裏側に砂が回り込み、掃除が面倒なことは考えられる。
式台とスノコ。どちらが家の玄関に合っているか。プランニングに悩むひとつの項目です。
▼橋のように使えるスノコ

▼段差の中間にして高さを半分にしたスノコ

住所 〒939-1431 富山県砺波市頼成322
電話 0763-37-2551(不在の場合は僕の携帯へ転送されます)
ファックス 0763-37-2552
メール tachibana@flagship-style.jp
フラグシップのホームページ
フラグシップへのお問い合わせ
- 関連記事
-
-
元々あるものは活かして劇的な変化を付けないリフォーム計画 2017/08/31
-
土間を取り入れた暮らしは可能性が広がる 2018/10/19
-
玄関上り框付近に取付ける手すり 2016/12/14
-