天気の良い日があまり続かない9月が終わって10月はスカッと秋晴れに期待したい。またまた台風が近づいている予報から、養生は抜かりなくすることで用心したい。
外壁の仕上げをどこで区切るかで、外観デザインの印象は変わってきます。道路から建物を見た時に玄関がどこにあり、その周りの外壁がどのように仕上がっているか。家の顔になる面をしっかりデザインして、佇まいの印象を良くする。
玄関廻りに下見板を張ると、カチっとしたガルバリウム鋼板よりぐっと柔らかくなります。仕上げ材を入り隅で切り返すと自然な感じになるので、なるべくそのよう設計しています。
また同じ外壁材をアプローチ面に使うと、敷地全体でひとつの家として見えてきます。今回は車庫が道路面に近く、家までのアプローチ手前に車庫があるので、外壁に下見板を張って全体の印象を合わせるようにしました。
この後は塗装工事、雨樋などを取り付ければ足場解体となります。
▼道路側から見える外観。手前が入り口になる

▼車庫の脇からアプローチする。ここに3メートルの木を植えます

▼南側は上下階で仕上げを切り返しています

住所 〒939-1431 富山県砺波市頼成322
電話 0763-37-2551(不在の場合は僕の携帯へ転送されます)
ファックス 0763-37-2552
メール tachibana@flagship-style.jp
フラグシップのホームページ
フラグシップへのお問い合わせ
- 関連記事
-
-
基礎設計で気をつけたいところ 2018/06/14
-
地下水を家庭の生活水として利用する 2018/04/18
-
階段を無垢材で造作できる工務店 2018/11/20
-