ハッシュタグで検索するインスタや、ピンした画像に似ているピンを検索するピンタレストと「欲しい」と思える情報を早く検索して保存が可能なのがメリットです。
手軽に扱える反面、情報量が多くなりがちで、ただ溜め込むだけだと、画像は取得しているけれど情報として活用しきれないデメリットがあります。定期的に振り返る整理整頓をして、画像を溜めずに管理して本当に必要なコトだけを持つようにしたい。
そしてインスタやピンタレストのSNS情報を、お客様がどのような目的で家づくりのヒントとして活用するか自分の中でルールを決めることと、活用目的に注意したいことがあります。
例えばインテリアや家具デザインの参考として、「こんな感じが好き」「これもアリ」と、好みを固めていく作業としてSNSを使うことはいいです。
おすすめ出来ないのが「この間取りどうですか?」など、不特定多数の見ず知らずの人に、コメントを求めること。現在進めている設計担当では力不足なのでしょうが、顔が見えない相手に何を求めるのか。
またSNS(ブログも含め)で得た情報を優先して、それを工務店側に要望として出すことはおすすめしません。「インスタの投稿にあったので、これでお願いします」では、採用理由がお客様ご自身の考えではないことが多いからです。
インターネット検索、SNS活用と手軽に使えて便利な時代。それをどのように使って行くか。少し考えるときなのだと感じています。
▼僕たちがお客様の要望がどこにあるかを叶えられないと、こう言わせてしまうのか。考えさせられます

住所 〒939-1431 富山県砺波市頼成322
電話 0763-37-2551(不在の場合は僕の携帯へ転送されます)
ファックス 0763-37-2552
メール tachibana@flagship-style.jp
フラグシップのホームページ
フラグシップへのお問い合わせ
- 関連記事
-
-
お客様との打合せはどれくらいの頻度や期間で進めているのか 2017/03/27
-
内窓YKKapプラマードUをオフィスに付けてみた 2014/11/21
-
軒下をつくると物が片付き住みやすい家になります 2020/07/13
-