雨漏りは別ですが、大雨は一時的なことなので慌てることはありません。そのうち止みます。ただ降る量、回数と平時と比較して、状況は尋常ではないし年々酷くなっている印象がある。慌てないために普段からやっておきたい対策はやっておきましょう。
ひとつは側溝の清掃です。流れる雨水を妨げないように綺麗にしておくことです。とても単純なことですが、水は溜めないことが一番いいのでまずは側溝の清掃になります。
雨樋の清掃。冬に落ちたスンバや枝葉が樋の中に入り、埃が溜まってしまうと樋内に雨水が溜まってしまいます。溜まるとオーバーフローしてしまい、集まった雨水が地面を跳ね外壁を汚します。程度が酷いとその雨水が床下に入ってしまって湿気が溜まる。
あとは屋根の谷部にゴミがあるかどうかです。谷部に枯れ葉が溜まると雨水を溜め、逆流させてしまい雨漏りになることがあります。水が素直に流れるように清掃しておくといいです。
集中的に降る大雨は致し方無い天候。それが起きた時、住まいに与える影響をなるべく少なくしておくと、メンテナンススパンを延ばせて、状態の良さを維持できるようになります。
▼側溝に枯れ葉が詰まり、排水の役割をしていない

▼葉を取り除き、まわりの草を除去する

住所 〒939-1431 富山県砺波市頼成322
電話 0763-37-2551(不在の場合は僕の携帯へ転送されます)
ファックス 0763-37-2552
メール tachibana@flagship-style.jp
フラグシップのホームページ
フラグシップへのお問い合わせ
- 関連記事
-
-
台風被害で損害あった屋根を直してもらう 2017/12/05
-
災害が発生してから注意しておきたいこと 2020/07/16
-
温湿度を記録したデータから暮らし方を見つめ直す 2020/08/24
-