リフォーム前は外周部の基礎立ち上げと、内部の独立基礎が点在しているもので、基礎と上部構造の土台や柱はボルトで緊結されているところと無いところが混ざりあっている。
基礎補強するやり方は様々ありますが、太郎丸の家では元ある基礎を活かして新しい基礎を繋げる工法をとっています。土台が載る元の独立基礎にベースと立上げのある布基礎を鉄筋で結び耐力のあるコンセント基礎をつくります。
布基礎の位置は壁内に筋かいをセットする直下に入れていて、筋かいに外力が作用した際は土台から基礎、地盤へ力が流れるようになります。それ以外は外周で必要なところに布基礎を追加。
リフォームの基礎工事は目的によっては建物をジャッキアップして行う大がかりな工事や、全面土間配筋と土間コンクリートで床下を覆う場合などあります。それぞれに性能の違いと費用の違いと工期の違いがあります。
耐震性や断熱性と家の性能にかかわる部分の工事は、新築も同様ですが、どこを落としどころにするかは設計士の考えや施主の予算によります。この程度だからOK、これだとNGは考え方で随分と変わるので難しい。
しっかり現状を見た上で不安な要素を排除して、気持ち良く過ごせる家を目指す目的をリフォームする意味だと考えています。
▼まずは基礎のベースをつくる

▼配筋を既存基礎とつなげる

▼必要なところに追加した布基礎

▼外周に立上げをつくる

住所 〒939-1406 富山県砺波市宮森266
電話 0763-27-2551(不在の場合は僕の携帯へ転送されます)
ファックス 0763-37-2552
メール tachibana@flagship-style.jp
フラグシップのホームページ
フラグシップへのお問い合わせ
- 関連記事
-
-
リフォームとリノベーションの違い 2018/04/20
-
フルリノベーション「太郎丸の家」竣工お引渡し 2018/08/06
-
太郎丸の家、ホームページ施工事例に追加です 2018/11/15
-