とやまの森の現状を学び、機器を使った測量、調査方法を学び、森の観察をして、植物分類を学び、実践では森の手入れ方法を学び、刈払い機、大鎌の扱い方枝打ちの仕方、チェーンソーの扱いと点検整備、いざという時の救急処置を学ぶことができました。
フラグシップの仕事として森づくりにどう関わるか?実際にフィールド(森)を所有して管理をして植林、主伐をすることはやりませんが、落葉樹のコナラやミズナラの苗を育て森に植林できる苗木を育てることのお手伝いを今後やっていきます。
森の保全のため県では無花粉を含め育てやすい杉をメインで植林しています。ただ針葉樹の杉だけでは健全な森の遷移とはならないようで、コナラやミズナラなどの落葉樹を混ぜて豊かな森を形成する取り組みになります。苗木の提供はその一部を担うようになります。
直接的に森づくりに関わっていなくても、木の家や木工品、庭に植える木などフラグシップの家づくりや活動が、普段の暮らしの中で皆さんの木や森に対する関心事になることが僕たちの役割と今は考えています。
▼真ん中右側の絵の価値をこれからもう少し考えていきたい

フラグシップ
住所 〒939-1406 富山県砺波市宮森266
電話 0763-27-2551(不在の場合は僕の携帯へ転送されます)
ファックス 0763-37-2552
メール tachibana@flagship-style.jp
フラグシップのホームページ
フラグシップへのお問い合わせ

- 関連記事
-
-
県産材を使って家をつくる助成金がスタート 2017/06/02
-
とやまの木で家づくり支援事業スタート! 2019/04/11
-
地域材の家づくり 企業と人材 2016/08/02
-