フラグシップは室内と庭を繋げるブリッジ役として、テラス窓の外側には
ウッドデッキや縁を設置するようにしています。
なぜそうしているかと言うと。
ウッドデッキがあると、室内の床がソトに延びたような印象があるので、
実際の床面積よりも空間を広く感じ取れ、小さい家でも窮屈にならない。
テラス窓は直接外に出入りできて、デッキを介して庭へ出ることが可能になる。
庭に出られると、室内とソトが繋がり使える空間が広く取れる。
そうなるとBBQや庭遊び、プールや菜園など単独でソトにはいるけども、
室内にいる人とつながっていて安心で楽しい。
そう考えテラス窓側にはデッキや縁をつけて、暮らしを楽しんでもらう提案をしている。
ただし夏場は注意も必要です。
ウッドデッキは木が熱を吸収するので、直射日光がさんさんと照っていれば
素足で歩けないくらい熱くなる!タープなどで日陰をつくり、熱ければサンダルを。
またデッキは広ければいい訳でもなく
DIYでメンテナンス出来る範囲や、朽ちた時の交換コストの把握など予め押えて
おいた方がいいです。
自分の暮らしにちょうどいいデッキはどれくらいなのか。
フラグシップの施工例を参考に検討してみてください。
▼室内とデッキの段差を小さくすると、すんなりと出入り出来て使いやすい

▼朝など涼しい時間帯は、涼風を呼び込む効果がある

▼ヒグラシが鳴く声を聴きながら夕涼みする



- 関連記事
-
-
ウッドデッキがある暮らしをイメージする 2016/07/19
-
ウッドデッキとテラス窓の関係 2015/10/23
-
思いのほかウッドデッキは上手に使えない理由 2016/05/26
-