外壁を張り替える工事では外部足場が必要になるので、足場を利用する工事を同時に
行えばメンテナンスサイクルが延びるので、一緒にすることをおススメします。
(足場代は結構高くつくので)
例えば、屋根の葺き替え、雨樋の交換や軒樋の清掃。軒裏の張り替えや塗装。窓の交換や
シーリングの打ち変えなど。
予算をどこまで使えるかで内容は変わりますが、「ここがキレイになったなら、ここもやりたい」
工事を進めていくと心理的にもそう思う人は結構多いです。
最初の段階でここまでやりましょう!と提案するのが最終的にはイイものに仕上がると思います。
外壁と軒裏は杉板、羽目板としてDIYで塗装。
大工さんに取付けて貰ったあとにもう一度塗り、計3回塗りとしました。
塗料は16L缶を楽天で購入。
取付ける前に1~2度塗っておけば、木が収縮したときに素地が出てこない。
塗り回数は使用する塗料や色、板材で変わるので試し塗りをしてサンプルを見た方がいいです。
張り方は縦張りの押し縁工法。和瓦の雰囲気に合っていると考え採用してみました。
結構いい感じで仕上がったと思う。ただ大工手間は下見板張りより時間が掛かります。
樋は塩ビ製から、耐久性が高いガルバリウム鋼板の樋にしました。
アンコウの数を限定して軒先廻りをスッキリさせる。
金具は吊り式なので見た目がシンプルになった。これで30年は更新しなくても良いかな笑。
2階内装リフォームと合わせて、窓は全て樹脂窓トリプルガラス(YKKAP)に変更しています。
気密性を優先して、すべり出し窓(とFIX)に限定してみました。
外観は劇的に変化させずに、
これまでの建物の印象を残しつつモダンな仕上がりとしています。
▼ビフォー(南側)

▼アフター(南側)

▼ビフォー(西側)

▼アフター(西側)

▼ビフォー。軒裏と雨樋

▼アフター。軒裏と雨樋と窓。



- 関連記事
-
-
自宅リフォーム後初めての夏はどうだったか 2017/09/06
-
自宅リノベーションがスタート! 2016/04/27
-
断熱リフォームをして快適な部屋にする方法 2016/06/06
-