「江浚い」とは
米作りで使用する水が流れている農業用水。側溝の清掃をすることです。
側溝に溜まった泥や落ちた砂利を畔にあげる。
溝におおい被さっている草を除草する地味な作業笑。
聞かれた事が無い人もいると思いますが、米作り地域特有の地域作業かもしれない。
作業数日前から、ダムで全ての用水を止め、水上から水下までの地域が一体となり
同日(一部日が違う地域あり)一気に行います。
農業用水なので、耕作農家のみの参加なのか?と言えばそうではなく、
非農家の人も作業員として共に行います。
それは単に地域作業だからといった理由ではなく、用水は水田に水を引く以外に
家の雨水排水や浄化槽下水放流で用水に流す。除雪で用水に雪を落とすなど、
生活する上で欠かせない設備となっているからです。
約半日かけて行った「江浚い」のお陰で用水が綺麗になった!
くれぐれもポイ捨てなどしないでくださいよ~。
皆さんお疲れ様でした!




- 関連記事
-
-
またまた獅子舞ネタでごめんなさい 2014/10/29
-
作品展に出店! 2015/05/23
-
高岡工芸高校建築科同窓会が主催する展覧会「第7回工芸建築科同窓会・作品展」が開催されています 2019/09/11
-