
婦中町/発酵カフェループの工事進み具合
2023/11/30 (Thu) 21:00
婦中町/発酵カフェループは外壁下地に雨樋取り付けと、年内に外壁工事を終えられるよう大工さんはじめ関わってくれている職人さんたちは冷たい雨の中頑張ってくれています。その中先日寒い日になりましたが現地にてオーナーとお打合せをして来ました。まだまだ完成まで先は長いですが、少しずつ進んでいる状況を図面と照らし合わせて現状とこれからどのように仕上がって行くかをご説明させて頂きました。薪ストーブの煙突が立ち上...続きを読む >

大開口ガラスが外とゆるやかに繋がるようになる樹脂窓
2023/11/17 (Fri) 21:00
婦中町/発酵カフェループが徐々に家としての雰囲気が出てきました。壁の位置がわかる間仕切りと壁下地がつくられてきたこと、一番は窓が入ったことで人の顔のように建物に表情が見えてきたことが雰囲気を出してくれています。窓はいつもお客様にご提案させていただいているYKKapの樹脂窓APW330をループでも採用しています。現在の家づくりは窓の高性能化が新築でもリフォームでも推進されているため近頃は使われている家を良く見...続きを読む >

ゆとりのある屋外空間がたくさん取れると心の余裕が持てる
2023/11/15 (Wed) 21:00
婦中町/発酵カフェループには元々部屋で使われていた場所から、屋根がついている屋外場所としてリノベーションするところがいくつもあります。外壁下地が少しずつ進んできましたから空間が徐々に掴めるようになりました。元々広くたくさんあった坪数の必要性を見直すことはとても大切で、もし大きすぎることが将来の負担になる不安があれば、別の使い道が発見できるとこれからの暮らし方に合っているかもしれません。広さを見直す...続きを読む >

劣化が激しい土台、柱を交換して構造を安定させる
2023/11/06 (Mon) 21:00
婦中町/発酵カフェループでは構造材の土台、柱、梁を新たに取り付けることと、雨やシロアリ被害による劣化が激しくところは新しいものに交換する作業を行っています。解体前は壁内部や床下に隠れている部分は目で見ることができません。仮に雨が中に入ってしまっていても表面仕上げ材の状態のみを把握できるだけで、壁内部、床下の構造材が一体どのような状態かは検討がつきにくいものです。できるならリノベーションを行う範囲は...続きを読む >

耐震改修のふたつ目の要、土台敷きがはじまっています
2023/10/23 (Mon) 21:00
婦中町/発酵カフェループでは基礎工事を終えて再び大工さんが戻ってきました。これから冬へ掛けては外回りの工事を中心に進めて行く工程になっています。リノベーションにおける耐震改修は健全な地盤、基礎に次ぐふたつ目の要は土台になります。リノベーション前は土台はあったものの石と無筋基礎の天端に載っていただけのもでした。また筋交いを新しく取り付けるためには足元に土台を敷くことになります。基礎に埋設したアンカー...続きを読む >

内装仕上げの材料にするために古材を洗浄して準備しておく
2023/10/12 (Thu) 21:00
婦中町/発酵カフェループでは工事中オーナー自ら行うDIYがいくつかあります。そのうちのひとつにもともと使われていた木の材料を再利用するため、水で洗浄して材料となるようにスタンバイしておく洗浄作業を行って頂きました。広い板幅の古材が解体前の家にはいくつもあり使用する材料としてとても魅力的でデザインの幅が広がります。そのような貴重な材料を廃材ではなく材料として再利用できる価値はとても大きく設計に活かした...続きを読む >