庭木の雪吊りを外して春を迎えよう

今年の春は少し早めに訪れてくれたようでもう雪の心配はいりません。雪の重みで庭木が痛まないよう役目を終えた雪吊りは取り外すことにしました。雪吊りはしっかりとした養生が必要なため毎回庭師さんへお願いしています。今年は雪が少なかったこともあり被害はなくホッとひと安心です。縄と青竹で丁寧に枝を吊り、束ねることで木を守る雪吊り技術はやはりすごい。取り外す作業に技術は不要で道具が揃えばどなたでもチャレンジでき...続きを読む >

庭木の雪吊りと雪囲いをして木を保護する

雪だるまマークが週間天気に連なるようになって来てから、タイヤを交換して除雪機をスタンバイと冬支度。いよいよ本格的な冬になる前に家のこと何かと準備に取り掛からないとなりません。雪国の風物詩的な庭木の雪吊り雪囲いは、雪によって起こる木にダメージを与えないためにできればやっておくと良い冬支度になります。お客様の家では秋頃お引渡し一回目の雪吊は工事内でフォローしています。その仕上がりを観察してもらい、翌年...続きを読む >

暑さに耐えようと必死に頑張っている庭木たちの様子

気温が上がった午後から夕方にかけて夕立があると、気温は下がり土が湿ってくれてずいぶん過ごしやすくなります。ただ連日の猛暑は人、作物等何かしら影響があって結構キツイ。先日引き渡し間もないオーナーより「庭木が大変な感じになっている」と、慌てた様子で庭木が弱っているLINEを送ってくれました。拝見するとどれもこれも葉っぱの先が茶や赤色に変色しています。原因は西日がきつい場所に植えた木たちの葉が焼けたために起...続きを読む >

おススメする除草剤を二種類使って無理なく庭を管理する

雑草が旺盛に伸びてくる6月。皆さんは庭の雑草処理をどのようにしていますか。僕たちがリノベモデルビンテージハウスR322の庭を管理するようになって四年。ようやく毎年の雑草処理ルーティンが整いつつあります。一年目は手刈りの刈払い機で150坪の草刈りを実践していました。エンジン式なので騒音と熱さと暑さで疲労は半端なく一年目で断念。細かな花壇は手でマメに抜く以外は二年目より除草剤散布に切り替えました。150坪ある庭...続きを読む >

防草シートと敷き砂利をして雑草を生えにくくする

暖かくなると木々に葉が広がると同時に雑草も旺盛に生えてきます。出来ることなら雑草処理に割く時間をなるべく掛けないようにしたいのは大体の人が願うこと。費用を抑えつつ雑草抑制効果のある防草シートと砂利敷き。これはDIYでもやればできるしもちろん外構やさんや庭師さんに発注して工事しても良くおススメです。土間コンクリートは費用が高くつく以上に、家の周囲全面コンクリートは住宅のありようとしてはちょっと違います...続きを読む >

庭の造形は5年後を見据えて整えていく

エアコンを新設する相談でオーナー宅に伺い打合せを済ませて、暮らしやご家族のことなど近況を聞きつつ外回りを見ると植栽がとても良い感じに成長していました。2016年に植えたアオダモは毎年しっかりと葉をつけ成長しています。元々成長スピードは遅く日陰でしっかりと育ってくれる高木です。病害虫被害は少なく樹形が自然なキレイさを保ち強剪定は不要。人気があるのには理由があります。土中から幹が複数本立つ株立ちは単木でも...続きを読む >