お庭の手入れは手間をかけた分気持ちが良い

あちこちで稲刈りが進み空気の匂いは秋ですね。暑すぎた夏は庭の整備に手を入れたくても、体力の消耗が激しく断念されていた方は多いのではないでしょうか。日中はまだまだ30度超えて暑いものの、ようやく朝夕涼しい時間が少しずつ長くなってきています。放置していた草抜きと除草剤散布、終わった花の剪定と手入れする時間をつくってちょくちょくやり始めました。先日は散歩されていた方に声を掛けていただき、「涼しくなってよう...続きを読む >

庭木消毒におススメしている薬剤はスミチオン乳剤かトレボン乳剤

暖かくなると野鳥や虫たちの訪れが活発になってきます。最近は行政LINEでくる「くま目撃」情報が頻発していて、人と同じように様々な生き物が活動的になってくる季節ですね。庭木を観察すると樹木たちの葉が出揃い緑はどんどんと濃くなってきています。葉が茂ると陰が落ちて地面の温度は抑えられ周囲は涼しく、光合成ができない雑草の伸びは遅くなり手間が省けます。いい感じだなと癒されつつも茂る葉をよくよく観察してみると、ケ...続きを読む >

ウッドチッパー機を使った剪定枝処理が経済的

3月庭師さんにビンテージモデルハウスにある庭木剪定と伐採をして頂いた際に出てきた枝葉たちの後始末を先日行いました。3年前までは軽トラックに枝葉を積んで近くのクリーンセンターまで往復運搬。午前3回午後3回の6往復を繰り返して処分する方法を取っていました。しかし一昨年から受け入れるクリーンセンターの都合上、一日2往復までが上限となり一日作業で完了しないことがわかりました。そのような背景からウッドチッパー機を...続きを読む >

庭木の雪吊りを外して春を迎えよう

今年の春は少し早めに訪れてくれたようでもう雪の心配はいりません。雪の重みで庭木が痛まないよう役目を終えた雪吊りは取り外すことにしました。雪吊りはしっかりとした養生が必要なため毎回庭師さんへお願いしています。今年は雪が少なかったこともあり被害はなくホッとひと安心です。縄と青竹で丁寧に枝を吊り、束ねることで木を守る雪吊り技術はやはりすごい。取り外す作業に技術は不要で道具が揃えばどなたでもチャレンジでき...続きを読む >

庭木の雪吊りと雪囲いをして木を保護する

雪だるまマークが週間天気に連なるようになって来てから、タイヤを交換して除雪機をスタンバイと冬支度。いよいよ本格的な冬になる前に家のこと何かと準備に取り掛からないとなりません。雪国の風物詩的な庭木の雪吊り雪囲いは、雪によって起こる木にダメージを与えないためにできればやっておくと良い冬支度になります。お客様の家では秋頃お引渡し一回目の雪吊は工事内でフォローしています。その仕上がりを観察してもらい、翌年...続きを読む >

暑さに耐えようと必死に頑張っている庭木たちの様子

気温が上がった午後から夕方にかけて夕立があると、気温は下がり土が湿ってくれてずいぶん過ごしやすくなります。ただ連日の猛暑は人、作物等何かしら影響があって結構キツイ。先日引き渡し間もないオーナーより「庭木が大変な感じになっている」と、慌てた様子で庭木が弱っているLINEを送ってくれました。拝見するとどれもこれも葉っぱの先が茶や赤色に変色しています。原因は西日がきつい場所に植えた木たちの葉が焼けたために起...続きを読む >