簾を吊るすことで室内側の温度を抑えられます

まだまだいつまでも暑い日が続きますね。残暑お見舞い申し上げます。お盆休みが過ぎたあたりからは暑さが和らぎ、朝夕涼しい体感はもうやって来ないのでしょうか。農作物の収穫に影響すること心配です。朝夕に上昇する室内温度は東と西の窓から入る日差しがひとつの原因になります。この日差しを簾で遮るとどれくらいの温度差があるのか非接触温度計で測定してみました。窓はLow-Eトリプルガラスの樹脂窓です。朝7時にガラス中央あ...続きを読む >

簾を吊るして暑い夏を快適に、見た目も涼しく行きましょう!

雲ひとつない夏空と朝から暑い猛暑にいよいよ突入しましたね。家づくりの職人さんはじめ屋外の仕事に当たられる方、体調管理には十分に気をつけてください。朝夕の暑い日差しは真横から照りつけるため軒庇だけでは遮ることが難しくなります。東西の窓はなるべく小さくして日射の入りを抑える設計は基本ですが、きれいな景色が見られる、風が通るなど、遮へいを検討しつつ大きな窓を付けることはあります。その窓を樹脂製トリプルガ...続きを読む >

自転車は濡れないように屋根と外壁のある場所に停めたい

中学校または高校へ通学、小学生でもお友だちへ会いに自転車は重要な移動手段です。車は青空駐車できても自転車はサビやサドルが劣化するなどそうともいきません。雨と雪に濡れないように屋根のあるところに停めたいですよね。車庫を設計するなら自転車を停めるスペースを共に計画してあげます。最低でも二台を停められ且つ車との関係がわるくならないように配置すると使い勝手が良くなります。自転車は雨以外に風に弱く、横風が吹...続きを読む >

(日常生活で物が片付くようにするためには、以下のようなことが大切です)

(1、整理整頓を心がける物を使ったら、すぐに元の場所に戻す習慣を身につけましょう。また、必要のないものは捨てたり、整理したりすることで、スペースを確保できます。2、予定を立てる毎日の予定を立てることで、時間の使い方が明確になります。予定通りに動くことで、タスクを効率的にこなすことができます。3、ルーティンを作る毎日同じようなことをすることで、習慣化しやすくなります。例えば、毎晩歯を磨いたら、その後に...続きを読む >

冬に部屋干し洗濯物がストレスなくきちんと乾くのは木の家だからこそ

洗濯物は内外どこで干されていますか。花粉PM2.5粉塵鳥のフン防犯面を考慮して外に干す方は徐々に少なくなってきているように感じています。外より部屋干しにした方が外出先からも気にかけることがなく、衣類やタオルが乾き取り込むまでのあいだ清潔に保つことができる部屋干しのメリットは大きいです。ただ冬に部屋干しをするとなかなか乾かない悩みのある方はいらっしゃいます。そこで除湿器を使い乾かしますが時間がかかってし...続きを読む >

木が経年変化するとともに更に趣き、情緒的な玄関戸へと移り変わっていく

既製品は時代の変化に対応できないのが特徴で、発売されているときどきのトレンドから現代の感覚にはどうしても合わないことが。その感覚は「今っぽい」「流行り」から「古臭い」「ダサい」へ変化してしまいます。逆にそれが更に一巡すると「レトロ」になるものはありますが、それらに共通しているのは素材じゃないでしょうか。木、石、紙、土など自然なものはレトロが当てはまり、アルミ、樹脂などの素材はダサいが当てはまるよう...続きを読む >