
外に出られるテラス窓の外にウッドデッキをつくると庭が近くなる
2022/11/02 (Wed) 21:00
砺波/青島の家の陽当たりが良い南側には、太陽を室内にたっぷり取り入れられるテラス窓があります。テラス窓は玄関、勝手口と同じように外に出られる開口部になります。玄関、勝手口には段差を解決する土間踏み段があるように、テラス窓の外側にはウッドデッキやぬれ縁を設置して外へ出られやすい設計にしておきます。ウッドデッキがあると外への意識が生まれやすく庭へ出る動線が活きてくるのです。ウッドデッキ工事が行われるビ...続きを読む >

ウッドデッキをつくるなら屋根を掛けてメンテナンスサイクルを延ばそう
2022/08/19 (Fri) 21:00
照りつける日差しが好きか嫌いかと個人差、個体差はあるものの、長時間直射日光に晒されるとやはり人もデッキ材も疲労、劣化してしまいます。適度な日陰があるとバーベキューやプールなどの屋外での遊びはもっと楽しめる。屋外での遊びと室内をシームレスにする装置がウッドデッキです。テラス戸があるならウッドデッキを介して庭に出られる。庭への動線がシンプルであればキッチンでこしらえたBBQ材料を外に出しやすいし、プール...続きを読む >

ウッドデッキの耐久性はどれくらいか
2021/09/24 (Fri) 21:00
テラス戸のある設計で必須なのはウッドデッキです。一昔前は犬走りがあり縁に坐り、脚は犬走に置くとちょうどいい高さ関係がありました。その現行型がウッドデッキで、テラスを介して内外への行き来が容易になるもの。テラス戸があるもののデッキや犬走や踏み石が無ければ出入りができなくサッシの効果は半減してしまいます。明るさ、換気の目的であれば腰窓で十分に足ります。ウッドデッキは木材を使うのが基本で、樹脂木粉のもの...続きを読む >

ウッドデッキのつくり方をレクチャー
2020/03/02 (Mon) 21:00
ウッドデッキのある暮らしに憧れたことありませんか。これまでフラグシップでウッドデッキを採用した家はなんと100%です。振り返ってみると全棟つくってきていることに気が付きました。すごい。ウッドデッキの広さは様々で、ダイニングテーブルが出せるくらいの広いもの。縁側のイメージのようなちょっとした奥行きのものと、オーナーの暮らし方や使い方によって大きさは決めてきていました。ちょうど砺波、千代の家がウッドデッ...続きを読む >

ウッドデッキの大きさを決める
2019/08/23 (Fri) 21:00
外にある第二リビングやダイニングに例えられるウッドデッキ。「デッキのある暮らしには憧れるけれど、自分たちの暮らし方に合う大きさは一体どれくらいなのだろう」と結構悩みます。悩みの理由は、デッキは外部に晒されるため、定期的な塗装メンテナンスがつきもの。自分たちにそのメンテナンスがきちんと出来るかどうかを、家づくりの過程で決めきれない。確かに住む前から想像するのは結構難しいです。定期塗装や不朽すれば張り...続きを読む >

縁やウッドデッキの効果
2016/09/27 (Tue) 21:00
テラス窓を使う場合には縁やウッドデッキを必ず設置するようにしています。縁やデッキがあることでナカからソトへの出入りはとてもスムーズになる。スムーズだとソトとナカの関係が不思議と近くなる。外との段差は通常50センチから60センチ。テラス窓をせっかく取付けても1階床とソトとの段差が大きいとソトへ出る行動はしない。ソトが遠い感覚になる。そこに縁やデッキを床レベルと同等かちょい下げくらいで設置すると「出る...続きを読む >