
床の温度が室温以上に高いと暖かく感じる
2022/12/14 (Wed) 21:00
とうとう雪がチラついた一日の外気温は2度程度と、やはり雪が降るイコール寒さが厳しくなってきています。そして一瞬の晴れ間から一転して雷雨に横殴りの雪と、目まぐるしく変化する天候は雪国ならでは。なかなか落ち着かない天気です。お引渡し後はじめての冬を迎えたオーナー宅に訪問して、いい感じに暖房が効いているかの確認をするため様子を伺ってきました。暖房方法は床下エアコン。実際の運転状況を聞きながら体感と温湿度...続きを読む >

外壁と屋根に通気層を取って性能をあげる
2022/07/11 (Mon) 21:00
外壁や屋根の内側に層を設ける通気工法は、夏と冬で担う役割は少しだけ違う。夏は外壁と屋根には容赦ない日射が照りつけてとにかく表面温度が高くなります。外壁、屋根仕上げ材のガルバリウム鋼板や木、左官、サイディングによって照りつける日射からの表面温度は多少高い低いはあります。仕上げ材によるあまり大差ない温度であっても、仕上げ材の内側に確保する通気層は必ず必要です。通気層は入口と出口があって常に空気が流れて...続きを読む >

第三者評価機関が評価して認定された住宅はより信頼性が上がる
2022/01/27 (Thu) 21:00
面積300m2未満の家が対象で設計者は施主へ家の省エネ基準への適合性等について説明をする義務があります。これから新築、リフォームでつくる家の基準がどのレベルにある住宅なのかを、設計者が書面を出してお客様に理解をしてもらう制度が昨年より始まりました。フラグシップは長期優良住宅認定、もしくはBELSを全棟で取得しています。これは自社単独計算で省エネ性能が適合しているとお客様に説明するより、第三者評価機関が評価...続きを読む >

木製玄関ドアを採用してみよう
2020/09/14 (Mon) 21:00
家の顔と言えば玄関。そこにあるドアや引き戸の素材にはアルミと木の2種類があります。アルミ製はプリント技術が素晴らしく、一見木製?と勘違いするアルミ戸は多くあり遠目には「これ木製でしょう」と疑わないものもあります。ただアルミと木は違う素材なだけに質感は全く異なります。ツルっとした工業製品の光沢なアルミ。素朴で自然風合いの木。経年すると素材の違いが尚更良く理解できます。経年したその時に「劣化して痛む」...続きを読む >

エアコンを効率よく使いたい人は必見
2020/06/30 (Tue) 21:00
いよいよ7月が目前。徐々に蒸し暑くなる季節は、エアコンを無理なく無駄なく上手に使い暑さに負けない身体と体調維持できれば快適に過ごせる。エアコンの試運転と定期的に行う掃除が済んでいればすぐに運転可能です。まだ済んでいない方は暑さが本番になる前にぜひ励行してみてください。これから暑い日にばんばんエアコンを作動させて気になるのは電気代。メーカーから節電に関わる情報が丁寧にわかりやすくまとまったサイトがあ...続きを読む >

木製玄関戸で佇まいの質を上げてみませんか
2019/12/23 (Mon) 21:00
砺波千代の家は玄関戸が木製引き戸。玄関戸はアルミ製が主流で、木製を採用している家は殆ど見かけない。採用理由が少ないのは価格が高いこと。既製品より造作は手間が掛かり設計も難しいから。アルミ製のデザインは豊富にラインナップされている反面、断熱性能はかなり悪い。創業時フラグシップの玄関戸もアルミ製でしたが、寒い玄関で結露の問題が起こりそれを解決したく木製に切り替えました。木製戸とすれば熱伝導率が低く、デ...続きを読む >