マグネットが効く掲示ボードで内装を仕上げる

地域の活動表、献立表、家族の行動約束ごと、学校行事にメモと、様々な紙ものをいつもの動線上に貼って何かと目に付けておきたいことありますよね。冷蔵庫を利用して扉に貼るけれどもごちゃごちゃしていませんか。紙ものは色、形と不揃いでたくさん貼るとまとまりにくい。できるならば隠しておきたいけれど、目につくことを優先するといつも居るキッチンやリビングにあると便利ですね。掲示ボードはなるべく目立たなく目につく場所...続きを読む >

造作家具に最適な家具用コンセントスイッチ

ホテルの客室、スターバックスのカウンターなどでよく目にする家具用コンセント。差し込み口やスイッチハンドルと横並びのデザインがシンプルで格好いい。家具用と称しているだけに造作家具とは相性抜群です。寸法は1連からなんと5連!までありフラグシップで良く使う、2連は高さ35ミリ幅135ミリ。3連は高さ35ミリ幅175ミリと、3連になると通常のスイッチコンセントの125ミリより大幅に長くなります。メーカーは神保電器、パナソニ...続きを読む >

リンナイのウェブ限定食器洗い乾燥機ステンレスドアはおススメ

国内製唯一フロントオープン型食器洗い乾燥機のラインナップがあるリンナイ。そしてステンレスドアを装着したウェブ限定モデル機種がオンライン購入できるようになっています。ウェブ限定モデルはエンドユーザーのお客様が直接購入できる仕組み。いわゆる施主支給品で「お客様が準備した材料を工務店が取り付ける」流れになる。若しくはお客様に代わって工務店がオンライン購入して取り寄せることも可能です。ウェブ限定モデルと普...続きを読む >

造作家具を得意としている工務店に欠かせない積層杉柾集成フリー板

造作家具をつくるときに使用している材料に杉積層材があります。これは射水市のプレカット事業をしている工場で加工された「県産杉」を用いられた積層材になります。表面仕上げは真っ直ぐ木目の通る「柾目」※まさめで節はありません。一枚板の規格寸法は幅600,長3,950mmになり縦方向継目無しはとてもキレイ。多用する赤松集成フリー板と比較するとこっちは縦方向継目有りで、杉積層材の方が杉木目も相成って上品な印象です。価格...続きを読む >

工事進捗に合わせて現場で打合せと確認をしています

ご契約後どれくらいの頻度と回数をお客様と打合せしているかを改めてみると、一か月に一度程度の頻度で打合せをしていました。工事期間は概ね六か月なので5~6回の打合せを行っていることになります。打合せ内容は1回目、メーカーショールームで設備機器の確認と外装色と仕様決め。2回目、電気配線と照明決め。3回目、ダイニングテーブル、椅子を家具店にて決める。ここまでが室内での打合せ。ここからは現地にて打合せ。4回目、内...続きを読む >

情緒的な階段が日常にあるといいですよね

砺波/青島の家では引き続き大工工事による内部造作真っ最中です。造作の連続とは壁ボードを張りつつ天井ボードを張りながらの家具を造つくって仕上げてくる。あちらを立てないとこちらが立たないし、こちらを組まないとあちこちを寄せれない、、、と文字にすると大変ややこしい。そして僕の中で住宅の見せどころ第一位常連なのが階段です。上下階をつなげる階段の魅力は、階段に絡んだ家具や収納、手すりなど機能と情緒をどのよう...続きを読む >