
庭木を伐採するとき 大切にしたいこと
2023/09/13 (Wed) 21:00
僕たちは建物を建築する際には必ず木を植えて、自分の家の木で四季の移ろいを感じられるようにご提案しています。樹種としてはヤマボウシ、アオダモ、エゴノキ、ヒメシャラなど落葉樹が多く、庭師さんにお願いをしてアプローチ廻りとお庭に植栽することで外構を整えています。婦中町/発酵カフェループでは基礎工事と並行して、もともとあった大きな庭木を四人の木こりさんたちの技術で樹齢40年近い木を一瞬にして伐採し薪にしてい...続きを読む >

五年目の定期点検にお伺いをしてきました
2023/09/11 (Mon) 21:00
先日リフォームをしてから5年が経過した太郎丸の家に定期点検でお伺いしてきました。太郎丸の家は砺波地域に多く建っている農家住宅。リノベ前は寒さ暑さと結露に悩み、大きな家故の暗さや複雑な動線や不足していた収納問題を、大々的に改修して解決することがリノベーションの目的でした。断熱改修をしっかりとさせて頂いたことで、冷房の効き冬の暖かさは暮らしを豊かに穏やかにしてくれていること。薪ストーブを導入しご家族全...続きを読む >

薪ストーブの薪は割った方が熾火からの灰が少なくて済む
2022/12/20 (Tue) 21:00
薪ストーブ導入してからは毎年扱うたびに気づきがあり、スイッチで稼働する現代機器とは違う使い勝手はなかなか面倒くさく楽しいものです。一昨年に友人から「伐採した樹木いらない?」と頂いたケヤキ。一年放置したのち翌春に玉切りから薪割りとせっせと薪づくりに勤しみ、夏から干しておいた二年ものの薪。今シーズン一か月ほどケヤキを焚いてみた感想が。とにかく灰が多い!ことです。会社に滞在中朝8時から夜7時までずっと焚い...続きを読む >

薪ストーブでワンランクあげる暮らしを発見する
2022/09/05 (Mon) 21:00
暑い日と涼しい雨の日の繰り返しで徐々に秋の空気感が感じられるようになってきました。まだ早いと高を括るといつの間にか寒くなってしまう。9月に入ったならば冬支度をつらつら思い浮かべておきたいところ。先日これから家づくりを計画しているお客様と話をしていて「薪ストーブは憧れあるけれど費用面扱いと含めてまだまだ未知。もし導入できるならば理想的」「それが何か自分たちにとって新しい暮らしをワンランク上げるものに...続きを読む >

薪ストーブに使用した薪の量は大よそ1.5トン
2022/03/10 (Thu) 21:00
薪ストーブシーズンはぼちぼち仕舞いと近づいてきました。これから暖かい日と寒い日を繰り返し、薪ストーブを焚けば暑くなりすぎる日があってと調整が難しい季節です。まだ焚く日があり少し早い気はしますが、2021-2022シーズンに使用した薪の量の報告になります。結果は1.5トンでした。会社に設置しているため家庭とは少し暖房サイクルは異なります。目安として参考にしてください。焚きはじめたのは11月。11月から3月いっぱいま...続きを読む >

季節に合わせた設えに替えて暮らしを整える
2021/11/11 (Thu) 21:00
今週に入って火曜日から明日まではずっと雨。日没後に雷が鳴り響き強く雨が降ったかと思えばぱっーと晴れて星が見えてと、北陸の冬が目前に迫っている空模様。そして雨の日中は気温が上がらず10度程度でとても寒く感じます。フラグシップは本日より薪ストーブに火が入りました。11月は晴れて暖かければエアコン暖房でOKな日と、逆に雨ならば薪ストーブで暖める日を繰り返し本格的な冬へ突入する毎年になっています。冬の設えは薪ス...続きを読む >