
薪ストーブの薪は割った方が熾火からの灰が少なくて済む
2022/12/20 (Tue) 21:00
薪ストーブ導入してからは毎年扱うたびに気づきがあり、スイッチで稼働する現代機器とは違う使い勝手はなかなか面倒くさく楽しいものです。一昨年に友人から「伐採した樹木いらない?」と頂いたケヤキ。一年放置したのち翌春に玉切りから薪割りとせっせと薪づくりに勤しみ、夏から干しておいた二年ものの薪。今シーズン一か月ほどケヤキを焚いてみた感想が。とにかく灰が多い!ことです。会社に滞在中朝8時から夜7時までずっと焚い...続きを読む >

薪ストーブでワンランクあげる暮らしを発見する
2022/09/05 (Mon) 21:00
暑い日と涼しい雨の日の繰り返しで徐々に秋の空気感が感じられるようになってきました。まだ早いと高を括るといつの間にか寒くなってしまう。9月に入ったならば冬支度をつらつら思い浮かべておきたいところ。先日これから家づくりを計画しているお客様と話をしていて「薪ストーブは憧れあるけれど費用面扱いと含めてまだまだ未知。もし導入できるならば理想的」「それが何か自分たちにとって新しい暮らしをワンランク上げるものに...続きを読む >

薪ストーブに使用した薪の量は大よそ1.5トン
2022/03/10 (Thu) 21:00
薪ストーブシーズンはぼちぼち仕舞いと近づいてきました。これから暖かい日と寒い日を繰り返し、薪ストーブを焚けば暑くなりすぎる日があってと調整が難しい季節です。まだ焚く日があり少し早い気はしますが、2021-2022シーズンに使用した薪の量の報告になります。結果は1.5トンでした。会社に設置しているため家庭とは少し暖房サイクルは異なります。目安として参考にしてください。焚きはじめたのは11月。11月から3月いっぱいま...続きを読む >

季節に合わせた設えに替えて暮らしを整える
2021/11/11 (Thu) 21:00
今週に入って火曜日から明日まではずっと雨。日没後に雷が鳴り響き強く雨が降ったかと思えばぱっーと晴れて星が見えてと、北陸の冬が目前に迫っている空模様。そして雨の日中は気温が上がらず10度程度でとても寒く感じます。フラグシップは本日より薪ストーブに火が入りました。11月は晴れて暖かければエアコン暖房でOKな日と、逆に雨ならば薪ストーブで暖める日を繰り返し本格的な冬へ突入する毎年になっています。冬の設えは薪ス...続きを読む >

大雪で破損した雨樋を修理する
2021/04/07 (Wed) 21:00
今年はじめの1月にあった大雪でヴィンテージモデルハウスの雨樋が破損する被害に遭いました。樋は銅とステンレスの異素材を融着させたもの。経年変化して味わい深くなる銅に、内側は酸性雨の影響を受けにくく耐久性が高いステンレス。正に革新的ハイブリッド製品でヴィンテージハウスにはぴったりな雨樋。しかし弱点は樋受けが銅素材ならではの柔らかいこと。軒先を巻き込む雪が樋にひっかかり、徐々に溶け滑り出す雪の荷重に樋受...続きを読む >

新築後から5年目定期点検で訪問してきました
2021/02/22 (Mon) 21:00
新築後5年目の節目で行う定期点検に先日訪問してきました。実際には予定がのびのびとなり6年目点検でオーナーには申し訳なかったです。その分とは言いませんが5年10年の長期保証となる部位は、抜かりなくしっかりと点検です。特に点検しておきたいところは床下と天井裏になります。床下であり得る現象は白蟻による食害。結露とカビ。配管破損による漏水です。この3つが起こっていないかを高さ35センチの空間を這いつくばりながら点...続きを読む >