住宅を診て治す、住宅の調査診断から改修を行う住宅医になるために

住宅医の講義が18日より始まりオンラインで受講いたしました。住宅医とは既存※ストック木造住宅の調査、診断、改修設計、施工、維持管理の知識と技術をもつスペシャリストのことです。ストック住宅を調査診断して適切な改修を行い、健全な状態に治した住環境を提供できる建築士を育成するスクール。修了したのち実際に改修実務を行うことで住宅医に認定となります。ストック住宅は耐震性能の不足、メンテナンス不足による劣化、エ...続きを読む >

一階と二階の壁の位置を揃えた耐震補強は素直でバランスがいい

築古の中古住宅でかなりの確率で見受けられる耐震性能に問題あるケースは、二階の壁直下に一階の壁がないことです。一階と二階の上下壁線が一致する割合のことを壁の直下率と言っています。壁がないと独立化粧柱でない限り柱が立つことはなく、柱が無ければ筋交いも入らないため構造としては不安定な状態になりやすい。それを補うため太い梁を入れて構造設計をしても筋交い、面材などの耐力壁となる壁が存在していなければ、強い揺...続きを読む >

中古住宅購入を検討されている方は、ぜひ耐震補強工事を行って欲しい

建築基準法が制定される昭和25年以前の古民家、新耐震基準法以前の建物、品確法以前の建物とその年代別で異なる耐震性能。阪神淡路大震災からは17日で28年が経ちました。その都度制定される基準以前から建っている古民家、中古住宅はそのときOKで良く、今の建築基準法耐震性能に合っていなくても現状のままで住むことは問題になりません。ただ問題になるのは地震が起きたときです。地震が原因で建物が倒壊することで人の命が奪われ...続きを読む >

空き家購入から工事完成まで空き家リノベーションでかかった費用

分譲地で新築することではなく中古住宅、空き家を買うことが自分たちのスタイルに合っている。感覚的、直感的な気持ちに明確な理由がなくても素直に従って良いように感じます。ただ中古住宅、空き家を買ってリフォーム、リノベーションをしたいけれど費用感が全く掴めない。そう考えはじめるとなかなか前に進めず結局断念するか、分譲地で建築条件付きの新築を建ててとなっていませんか。僕が考えるヒトが住む基本的なことに断熱気...続きを読む >

富山市/石金の家に半年点検でお伺いして来ました

昨年末にお引渡しをした富山市石金の家へ、半年点検のため久しぶりにお伺いして来ました。ちょうど暑くなったタイミングで冷房運転の具合いを中心に、現在の住み方をお聞きするなどして近況を見てきました。リノベ前は草木が生い茂り隣家ギリギリの建物と家の周囲を歩いて廻れない状況は、風通しはなくジメジメした土地がとても住みにくい状態でした。そのためシロアリ被害に遭っていた家を、性能と機能を劇的に変えたリノベであっ...続きを読む >

「富山市/石金の家」いよいよお引き渡しとなります

2階室内工事はほぼDIYとして未完成ではあるものの、昨日お引き渡しと住設等取説を現地にて行ってきました。途中コロナ感染症対策として移動制限がある中でお客様との契約、打合せをオンラインで実施。木材不足の影響から木材費追加と本当にたくさんのことが押し寄せた石金の家。昨年夏より設計をはじめた頃が今は懐かしい。引渡し当日は時より青空のある快晴のもと穏やかな一日で、吹雪に始まった解体工事とは対照的なところが竣工...続きを読む >