高岡市/柴野内島の家は仕上げ及び造作工事を行っています

高岡市/柴野内島の家は仕上げ及び造作工事を行っています。仕上げ工程が進むにつれこれまで描いてきた詳細図が形になる瞬間。上手く納まるところにもう一息なところと、日々変化する現場は楽しいものです。床張りを終えたあとは天井板張りが始まっています。板を張るのはリビングダイニングの天井。化粧として現しになる構造梁の間に杉板を張って行きます。板は同じ幅のようでコンマ何ミリの違いや、板同士を嵌めこむ加減に強い弱...続きを読む >

暗いところがあって明るいところが活きてくる

「明るい家にしたい」ちょくちょく要望としてお聞きするフレーズです。明るいは外観もそう。内装、インテリアもそうで大体は「室内の印象を明るくしたい」が大半。今抱えている問題を解決するために行う新築やリフォーム。明るくしたいは現在の住まいや子どもの頃にあった記憶の「暗い」から連想さることが殆どで、新居はその暗さを解決したパっと明るくした空間に仕上げたい。その気持ちはとてもよくわかります。暗いと寒々しいし...続きを読む >

テラス窓の外側には屋根をかけて雨や雪をガラスに当てない設計にする

テラス窓は床面とフラットに接していて庭やデッキ、テラスへの出入りが自由にできる窓。※たまに跨ぎはある。また箒で外側に塵を掃き出せる本来の目的から掃き出し窓とも言われています。人の出入りを可能にするため窓ガラス高さは1.8メートル以上からをテラス窓としています。1.8メートル以下は潜っての出入りとなるので腰窓と区別されています。窓高さが1.8メートル以上あると空から斜めに降る雨や雪、日差しは窓ガラスに直接当た...続きを読む >

湿っぽくなりがちな場所ほどガラスは透明がおススメ

窓の役割は換気、採光、眺望、通風と開閉できる窓ならばひとつの装置でいくつもの機能が備わる優れた建材。中でも眺望は外の様子が見られる反面、外から中が見えることはあります。日中は外が大体明るいため室内はほぼ見えにくい。夜は逆転して外からは室内が見えやすくなります。窓に障子、カーテンやスクリーンを取り付けるのは夜間に外から見えないようにするため。障子、スクリーンは別途費用が嵩むため取り付けずに、ガラスの...続きを読む >

ベッドの枕側には窓を付けない理由

朝夕の気温が徐々に下がってきて涼しく過ごせる季節。窓全開で寝ると明け方は結構寒くて中途半端な時間に起きてしまい、窓開けの調整がなかなか難しい。やはりエアコンで空調制御するほうが安眠できるかも。暑い夏から秋に移ると就寝時間、質はより長く、深くなってくる季節でしょうか。寝室を設計する際に僕たちが気を配っているのは窓の位置になります。とは言ったものの現在鍛錬している秋山設計道場で何十回プランし、師範秋山...続きを読む >

富山市/石金の家にて工事中の家を見学できる現場見学会を開催します

2月より着工している富山市/石金の家リノベーション工事の現場見学会を開催します。工事中の現場が見られるタイミングは「今」しかありません。工程が徐々に進むにつれて天井裏、床下、壁の中は見る機会はなくなります。もちろん住みながら天井裏などを見ることは殆ど無くほぼ隠れた場所。仕上げ材のように華やかさはないものの隠れてしまう場所と脇役ながら、家の性能をと暮らしやすさを左右する大切なところです。見学してもら...続きを読む >