
リノベーションの基礎工事が完了しました
2023/09/22 (Fri) 21:00
婦中町/発酵カフェループで進めていた基礎工事がひと段落となりました。既存の柱や土台があるリノベならでは、重機での作業がままならないなか基礎やさんの頑張りの甲斐あって難しい仕事をやり遂げて頂きました。ここまで仕上がると設計、工事とも元の状態を知らない方からすれば苦労が分かり難いものになります。ですのでブログを通じて僕たち職人さんたちの仕事を良くも悪くも正直にお伝えしたく工事進捗を兼ねた報告とご紹介を...続きを読む >

一階と二階の壁の位置を揃えた耐震補強は素直でバランスがいい
2023/01/31 (Tue) 21:00
築古の中古住宅でかなりの確率で見受けられる耐震性能に問題あるケースは、二階の壁直下に一階の壁がないことです。一階と二階の上下壁線が一致する割合のことを壁の直下率と言っています。壁がないと独立化粧柱でない限り柱が立つことはなく、柱が無ければ筋交いも入らないため構造としては不安定な状態になりやすい。それを補うため太い梁を入れて構造設計をしても筋交い、面材などの耐力壁となる壁が存在していなければ、強い揺...続きを読む >

「高岡市/柴野内島の家」12月快晴日和に上棟できました
2021/12/13 (Mon) 21:00
先週に建て方工事を行った高岡市/柴野内島の家が無事に上棟を迎えました。年末差し迫るより少し前の初旬にどうしても建てたかった想いでのこの日。北陸の12月は雨か雪と初冬の空模様がつきものの。天気予報を眺めつつ祈る気持ちでしたが、初日から3日間は気温が10度以上の快晴が続きラッキーとしか言いようがない。天候に恵まれた建て方日よりとなりました。柴野内島の家は、地域型住宅グリーン化事業の長寿命型※長期優良住宅認定...続きを読む >

梁見せで仕上げる天井はデザインと構造を兼ねている
2021/09/28 (Tue) 21:00
天井の仕上げ方に梁をそのまま現す手法があります。一般的には構造の梁下に下地を組み、天井用石こうボードなどを張った上にクロスや左官、塗装で仕上げます。その場合は天井フトコロ※天井裏とも言う。を利用して電気配線を這わせます。トイレやキッチンが2階にあれば配管を這わすことも可能になります。梁をそのまま現す場合はフトコロがなく、配線と配管を敢えて見せるか専用スペースを設けるなど設計の難易度は高くなる。例え難...続きを読む >

プランニングと同時に構造設計を進めたいが難しい
2021/09/15 (Wed) 21:00
ファーストプランをお客様へ提示する段階で構造設計はまだ行っていません。僕が言う構造設計とは許容応力度計算のことになります。ファーストプランをお見せするタイミングは打合せ順番から言えば初期段階。お見せしたプランを気に入って貰えれば次へのステップとなり基本設計を詰めて行きます。プラン確定して設計を詰める工程のひとつ、それが構造設計になります。お客様へ提示するファーストプラン段階で実は構造設計は煮詰まっ...続きを読む >