
給湯器エコキュートは定期的に点検を行い不測の事態に備える
2023/03/23 (Thu) 21:00
先日エコキュートに不具合が起きたオーナー宅までメーカーと設備やさんに点検、修理をお願いすることがありました。季節の変わり目は機器の不具合が起こりやすい時期です。特に、冷え込む12月や急に暑くなる6月は給湯器とエアコンの不具合が起こりやすいもの。春は朝晩の温度差があることや年度末で忙しい時に限って、なぜ?のタイミングで起こる故障はあるあるです。エコキュートは10年を目安に本体交換するよう設計されています...続きを読む >

設計のときに考えていたことと違って住みながら改善したいことに遭遇したときはどうするか
2023/03/06 (Mon) 21:00
定期点検の目的として、定期的に点検をすることはメンテナンスをタイムリーに行うことへの意識気づけにつながる、と考えています。また保証の側面と、「建てた」立場から責任を持って管理させて頂くものとして定期点検に取り組んでいます。タイムリーなメンテナンスは日頃オーナーが意識することはなかなか難しく、僕たちがお伺いしてアドバイスをお伝えすることは「メンテナンスを控えている時期や内容」をオーナーへご説明してい...続きを読む >

住宅を診て治す、住宅の調査診断から改修を行う住宅医になるために
2023/02/20 (Mon) 21:00
住宅医の講義が18日より始まりオンラインで受講いたしました。住宅医とは既存※ストック木造住宅の調査、診断、改修設計、施工、維持管理の知識と技術をもつスペシャリストのことです。ストック住宅を調査診断して適切な改修を行い、健全な状態に治した住環境を提供できる建築士を育成するスクール。修了したのち実際に改修実務を行うことで住宅医に認定となります。ストック住宅は耐震性能の不足、メンテナンス不足による劣化、エ...続きを読む >

粉雪が家の隙間に舞い込んでくることが偶にあります
2022/12/23 (Fri) 21:00
シーズン初めの寒波到来はまだまだ状況に慣れていなく、除雪作業も段取りも手順通りと行かずにあっちに行きこっちへ行きと時間に余裕を持って行動しなくてはなりません。特に車の運転に除雪と焦りは禁物です。外気温1度そこそこでも暴風雪は外気温以上にあらゆるものが冷やされます。風通りによって想定以上に冷え凍ってしまうのが、外水道と浴槽追い炊きです。水道はちょろちょろ出して浴槽残り湯は捨てないことで対処しておきま...続きを読む >

シンクの下側はオープンにして物を置かない設計にする理由
2022/05/20 (Fri) 21:00
シンクは流しの水槽のことを指していてキッチン、洗面、手洗いがあります。蛇口を開けて湯水を流せばシンクから排水トラップを介して下水に流れます。その排水トラップはねじ込みで締め付けてあるものの止水はゴムパッキン。ゴムパッキンは劣化するもので永遠に止水はしてくれません。また排水トラップは現場で設備工が固定します。ちょっとした締めの緩みやズレが基本はあってならないことでもやはり人がする行為に完全はなく、た...続きを読む >

換気フードの目詰まりを解消して正確に換気をする
2022/03/24 (Thu) 21:00
定期点検を引き渡し後半年、1,2,5年と行ってきた結果、換気フード内部にあるメッシュが室内から発生する塵、ほこりによって目詰まりする事象を多く見受けられました。点検に廻りはじめた最初のうちは「内部側からブラシを差して掃除してください」とオーナーへお願いしてきていました。しかし数件点検して廻るたびに同じ事象を見つけては、虫侵入防止用メッシュが目詰まりの原因ではないかと疑い調べてみました。換気フード内...続きを読む >