
庭木の雪吊りを外して春を迎えよう
2023/03/14 (Tue) 21:00
今年の春は少し早めに訪れてくれたようでもう雪の心配はいりません。雪の重みで庭木が痛まないよう役目を終えた雪吊りは取り外すことにしました。雪吊りはしっかりとした養生が必要なため毎回庭師さんへお願いしています。今年は雪が少なかったこともあり被害はなくホッとひと安心です。縄と青竹で丁寧に枝を吊り、束ねることで木を守る雪吊り技術はやはりすごい。取り外す作業に技術は不要で道具が揃えばどなたでもチャレンジでき...続きを読む >

その地域、場所に相応しく馴染む家は外構の設えではないだろうか
2023/03/09 (Thu) 21:00
昨年秋にお引渡しをした青島の家で、竣工後にカメラマンさんに撮っていただいた完成写真が届きました。いつも僕たちの意図を汲みながら構図など決めて撮ってもらえ、創業時からずっとお世話になっています。たくさん撮った中からいくつかピックアップした写真を冊子作成して、オーナーへプレゼントさせて頂いています。S様もうしばらくお待ちください。撮影日はお天気が良く冷たく空気が澄んでいたせいか、山までしっかり写り込む...続きを読む >

どんな家が建てられるかを即日で設計する道場 兵庫/姫路・宍粟編
2023/02/24 (Fri) 21:00
秋山東一師範率いる令和5年2023年道場2月編に参加して来ました。ホスト工務店は兵庫県姫路市にあるヤマヒロです。初めての姫路瀬戸内の晴れを期待していたものの、駅を出るとなんと小雪が舞っていて驚きました。ヤマヒロは木材業で創業され現在も自社大工を持ち、プロが目利きした播磨、宍粟の杉ひのき地元の木を丁寧に使った家づくりを基本に、秋山先生伊礼さんから学ばれた設計をベースに播磨地域のお客様と繋がっている工務店で...続きを読む >

薪ストーブの薪は割った方が熾火からの灰が少なくて済む
2022/12/20 (Tue) 21:00
薪ストーブ導入してからは毎年扱うたびに気づきがあり、スイッチで稼働する現代機器とは違う使い勝手はなかなか面倒くさく楽しいものです。一昨年に友人から「伐採した樹木いらない?」と頂いたケヤキ。一年放置したのち翌春に玉切りから薪割りとせっせと薪づくりに勤しみ、夏から干しておいた二年ものの薪。今シーズン一か月ほどケヤキを焚いてみた感想が。とにかく灰が多い!ことです。会社に滞在中朝8時から夜7時までずっと焚い...続きを読む >

庭木の雪吊りと雪囲いをして木を保護する
2022/12/13 (Tue) 21:00
雪だるまマークが週間天気に連なるようになって来てから、タイヤを交換して除雪機をスタンバイと冬支度。いよいよ本格的な冬になる前に家のこと何かと準備に取り掛からないとなりません。雪国の風物詩的な庭木の雪吊り雪囲いは、雪によって起こる木にダメージを与えないためにできればやっておくと良い冬支度になります。お客様の家では秋頃お引渡し一回目の雪吊は工事内でフォローしています。その仕上がりを観察してもらい、翌年...続きを読む >

外に出られるテラス窓の外にウッドデッキをつくると庭が近くなる
2022/11/02 (Wed) 21:00
砺波/青島の家の陽当たりが良い南側には、太陽を室内にたっぷり取り入れられるテラス窓があります。テラス窓は玄関、勝手口と同じように外に出られる開口部になります。玄関、勝手口には段差を解決する土間踏み段があるように、テラス窓の外側にはウッドデッキやぬれ縁を設置して外へ出られやすい設計にしておきます。ウッドデッキがあると外への意識が生まれやすく庭へ出る動線が活きてくるのです。ウッドデッキ工事が行われるビ...続きを読む >