
気密性能は経験を蓄積して方法を知る
2022/10/04 (Tue) 21:00
断熱性能と同様に気密性能が高いことが合わさった住宅のことを高性能住宅と呼ばれています。断熱性能であれば外皮平均熱貫流率(UA値)[W/m2K]の設計値になり、気密性能は隙間相当面積(C値)[cm2/m2]の測定値になります。UA値は計算ソフトから算出する性能設計を詳細に行います。ソフトを用いない簡易なやり方と詳細なやり方と二通りあるのでどちらかで設計します。フラグシップは詳細に一棟一棟行っています。気密性能は専門の...続きを読む >

外壁と屋根に通気層を取って性能をあげる
2022/07/11 (Mon) 21:00
外壁や屋根の内側に層を設ける通気工法は、夏と冬で担う役割は少しだけ違う。夏は外壁と屋根には容赦ない日射が照りつけてとにかく表面温度が高くなります。外壁、屋根仕上げ材のガルバリウム鋼板や木、左官、サイディングによって照りつける日射からの表面温度は多少高い低いはあります。仕上げ材によるあまり大差ない温度であっても、仕上げ材の内側に確保する通気層は必ず必要です。通気層は入口と出口があって常に空気が流れて...続きを読む >

延床面積24坪の「平和町の家」が上棟いたしました
2020/08/21 (Fri) 21:00
昨日猛暑の中、砺波平和町の家が無事に上棟いたしました。無事にとはやはり熱中症が起きないことで、休憩を随時はさみながら無事にという具合です。天候のことは雨や暴風より「晴れ」の方が何を行うにあたっても良い。しかし最高気温が35℃を超える猛暑であれば、単に「晴れ」が良い天候と言えない夏の建て方。建て方は高所作業で足元は不安定な箇所が多い。だからこそ作業を左右する天候の場合は、中止や延期がやむを得ずリスケを...続きを読む >

熱中症とヒートショックを同時に考える
2020/08/18 (Tue) 21:00
連日「熱中症に気を付けて」とニュース、報道などで聞くことが日常になっています。病院に搬送された人数が何人と、数が多いほどメディアはトップで伝えています。逆に冬頻発しているヒートショックは、外気温が低温であっても「ヒートショックに気を付けて」とほとんど話題にならずメディアに出ません。ヒートショックで病院に搬送され、お亡くなりになる人数比較なら圧倒的に違うにもかかわらず。熱中症は大半が屋外での活動から...続きを読む >

断熱性能はお客様のご予算では決めていません
2019/12/26 (Thu) 21:00
砺波千代の家は外壁板張りが完了して室内の工事に移っています。外壁全てが板張りの外観は珍しいようで散歩中の方から「なんの木?」「腐らない?」「塗装はするの?」など関心を寄せてもらえることは嬉しいです。足場を解体したときの全貌が楽しみ。外が終われば内部仕事でまずは屋根断熱材を入れていきます。断熱材はフェノールフォーム。優れた断熱性能を持った性質と、反面扱いが雑だと欠けて破損しやすいので丁寧に充てんしま...続きを読む >