
問い合わせ、質問する側として何を望んでいるかがわかるようにお願いします
2022/06/10 (Fri) 21:00
「出来るだけ工事費を安くしたくDIYはできますか」「リフォームするといくらでできますか」最近立て続けに質問なのか問い合わせなのか、一文で理解が難しい応えを返さなくてはならないことに迫られています。連絡をくれる相手の素性が見えないことはことさら返信を難しくしていてなかなか困ったものです。「出来るだけ工事費を安くしたくDIYはできますか」については、自宅なのかお店なのか小屋なのか持ち家なのか貸家なのか。安く...続きを読む >

北日本新聞朝刊に移住者テーマで掲載されました
2022/06/09 (Thu) 21:00
北日本新聞朝刊の地域ニュース欄に「住んでミタ移住者の富山ライフ」記事が毎週火曜日に掲載されています。18日火曜日朝刊にはなんと妻あゆみの記事が掲載されました。新聞社よりオファーがあり「私で良いのか?」と気が引ける反面、伝えられることがあればと取材を受けていました。取材担当者はフラグシップのホームページを事前に読み込んで来られ、オープンにしていることはほぼ理解した上での取材進行はさすがで楽しい時間でし...続きを読む >

地元にある地材というキーワードでお客様へ提案している杉の床材
2022/03/01 (Tue) 21:00
高岡市/柴野内島の家では内部造作工事を進めています。まずはじめの仕上げ工程は床張りになります。フラグシップの床材は杉と、ほぼ定番で使う材料です。もちろんその他無垢材はリクエストあれば使用OKのスタンス。床材は地元木材業者が加工する県産杉の節有り。抜けた節は除き埋木を施し厚みは15ミリに幅180ミリの無塗装品です。基本在庫は無く早めに発注し数量を明確にしておきます。発注後乾燥機に加工前の板材を入れて乾燥さ...続きを読む >

どんな家が建てられるかを即日で設計する道場 新潟オンライン編
2021/06/04 (Fri) 21:00
設計力を鍛錬する秋山設計道場の5月編がオンラインで先日開催されました。昨年から行われているオンラインはいつリアル道場へとなるものやら、、、。オンラインになってからは師範秋山東一氏が僕たちの作成したプランに赤ペンを入れて返却する仕組みになっています。早速新潟編で作成したプランに赤が入って手元に届きました。リアルの場合はプランを映写し先生、道場生へ向けてプレゼンをします。その後先生がポインターでプラン...続きを読む >

欲しい土地は住みたいエリアを決めてから探す
2021/05/17 (Mon) 21:00
土地から購入する場合の探し方として、自分たちが何処に住みたいかを決めることがはじめの一歩。同時に土地代金、仲介手数料、登記費用含めた土地にまつわる費用を「いくら」に定めておくかもその次に必要なこと。住みたいエリアが決まれば次は探し方。土地から購入するお客様が土地探し段階からフラグシップに相談いただいた例として、住みたいエリアを自分たちの足であちこち見て廻り「この土地良くない?」と目星をつけて不動産...続きを読む >

どんな家が建てられるかを即日で設計する道場 仙台オンライン編
2021/05/07 (Fri) 21:00
設計力を鍛錬する秋山設計道場。鍛錬とは身に付けることで、教えてもらう学ぶ知ることに終わらず手と脳を動かして体で覚える。正に道場的な場が秋山設計道場です。前回ようやくリアル開催となった矢先に再びオンライン開催となりました。もう致し方ない感じで悶々としつつもやるしかありません。オンライン会場は仙台の建築工房零(ゼロ)。フラグシップ創業時に新聞社企画のセミナーで一度訪れたことで小野社長とは面識があり、今...続きを読む >