工事最後はオーナーと一緒にオイルフィニッシュで仕上げる

砺波/青島の家は最後の工程をオーナー自ら行うDIYで仕上げてもらっています。DIYは米ぬかから抽出したオイルを使ってフローリングに建具に家具に、無塗装の材料にツヤと少しの防汚効果を与えられるオイルフィニッシュを塗ります。オイルフィニッシュ成分は植物由来100%の油脂。誤って舐めても大丈夫なのと溶剤が0で臭いがなく換気が不要。安心で気軽に扱えるのはDIY向きで子どもが作業に参加しやすく、工事中はもとより入居後の...続きを読む >

木のカウンターに塗るのは植物油からできた自然塗料

造作家具のカウンターは集成材無塗装品でつくり、植物油と植物ワックスをベースにした塗料で仕上げるように設計しています。キッチン、洗面台等は水を弾く撥水塗料にして木を保護させます。デスクや玄関収納カウンターには耐久性、防汚性とツヤ出しのある塗料にして用途で塗料を使い分けるようにしています。最近木の集成カウンターを水廻りに使うことが随分と増えた気がします。僕の提案もさることながら「木は水や湿気で痛む」と...続きを読む >

これは使えるDIY必須のLEDワークライトはペンダゴンで決まり

雪や曇天だと日中は暗く室内灯が無ければ作業が難しい季節。現場やガレージ作業で欠かせないのはワークライトで今では殆どがLED灯で結構明るい。しかしLED特有の照射が眩しく作業性がそこまで良くなく、電球単価が高いため蛍光灯は根強いものでした。その問題を解決する開閉式照射LED電球はなかなか良く、DIYやガレージ作業でぜひ使って欲しくご紹介です。LED特有の眩しさが全くなく且つ広範囲明るい。開閉式は羽根のような形状で...続きを読む >

網付き換気フードの掃除の仕方

換気フードに網付きと網なしがあり、網付きが取り付いている場合はどう掃除すればいいか。オーナーからも度々質問されていて「それならばやってみよう」と、実際に掃除をしてみました。トイレの換気扇を外すとカバーの裏側に埃が付着。これは掃除機で吸い込むことで難なく終了。汚れが酷ければ水洗いして乾かせばOK。そして本体。プロペラとプロペラ廻りは埃が多く付いていてびっくり。なかなか汚いものです。本体とプロペラが溜ま...続きを読む >

大工工事完了後は床下に潜って掃除と点検を同時に行う

4月から取り掛かり始めた大工工事がようやく終わり、仕上げ工程へと移る富山市/石金の家は新築と同様に基礎断熱工法としました。基礎断熱は床下が断熱されていて外気に触れず気密化された空間です。気密が取れていると空気、風の移動はなく密閉された状態になり一定温度が保たれるのが特徴。密閉な状態であるが故に、基礎コンクリートから出る水蒸気が床下に充満しカビや結露へ繋がる場合があります。床下を閉じた状態から早い段...続きを読む >

富山市/石金の家仕上げ工事が着々と進めています

富山市/石金の家リフォーム工事は内部大工工事がそろそろ終わりそう。仕上げ工事の職人が徐々に日替わりで現場へ来てくれています。まずはタイル。タイルを貼るところはキッチンと洗面台、手洗器の3カ所。カウンターと壁立上りにモザイクタイルとボーダータイルの2種類を使用します。タイルの色、柄はお客様と打合せをして決めたものを貼ります。カウンターにタイルを貼る場合は殆どが造作となります。大工さんが木や集成材で組ん...続きを読む >