自転車は濡れないように屋根と外壁のある場所に停めたい

中学校または高校へ通学、小学生でもお友だちへ会いに自転車は重要な移動手段です。車は青空駐車できても自転車はサビやサドルが劣化するなどそうともいきません。雨と雪に濡れないように屋根のあるところに停めたいですよね。車庫を設計するなら自転車を停めるスペースを共に計画してあげます。最低でも二台を停められ且つ車との関係がわるくならないように配置すると使い勝手が良くなります。自転車は雨以外に風に弱く、横風が吹...続きを読む >

薪ストーブユーザーとして、設計者としてこれからの薪のことを考える

薪ストーブを使うほど冷え込む日がそろそろ少なくなってきました。暖かな春は嬉しいものの揺らぐ炎に癒される薪ストーブの醍醐味が終えることは少し寂しくなります。ただ四季折々の生活があることが素晴らしい日本の気候、季節のしつらえが変わることは良いですね。シーズン中に消費した薪の量はおおよそ1500kgとなりそうです。例年通りの消費量は予算通りであったためほっと安心しています。気になるのは薪単価のこと。配達をお願...続きを読む >

給湯器エコキュートは定期的に点検を行い不測の事態に備える

先日エコキュートに不具合が起きたオーナー宅までメーカーと設備やさんに点検、修理をお願いすることがありました。季節の変わり目は機器の不具合が起こりやすい時期です。特に、冷え込む12月や急に暑くなる6月は給湯器とエアコンの不具合が起こりやすいもの。春は朝晩の温度差があることや年度末で忙しい時に限って、なぜ?のタイミングで起こる故障はあるあるです。エコキュートは10年を目安に本体交換するよう設計されています...続きを読む >

僕たちが良いと薦められる最適なご提案を行っていきたい

「私たちの意見はどれくらい聞いてもらえますか」以前ご相談をお受けしたときに、ふとお客様より尋ねられることがありました。素材であったり工法であったり什器や設備であったり照明であったり色であったり、またはプランニングであったり想いであったり。様々なことが当てはまるご質問でお応えするに少し戸惑っていました。お応えがずばり響かれたかはわかりませんが、「私たちの想いを汲んでくれますか」の問いかけだと解釈して...続きを読む >

古民家にあるかいにょは3年に一度のペースで剪定すると整う

砺波地域にある民家と古民家の土地には、冬に吹く南西よりの強風若しくは暴風雪から建物を守る役割に植えられている防風林があります。この地域ではかいにょ(屋敷林)と呼ばれていて、主には杉を植えあり一部ケヤキ柿ヒノキヒバなどを敷地の南側から西側へ境界線に添うよう群生するような形で立っています。かいにょは風から建物を守る役割以外に、剪定した枝、伐採した幹、落ちた枝葉(スンバ)は調理、お風呂の湯沸かしで焚き、...続きを読む >

(日常生活で物が片付くようにするためには、以下のようなことが大切です)

(1、整理整頓を心がける物を使ったら、すぐに元の場所に戻す習慣を身につけましょう。また、必要のないものは捨てたり、整理したりすることで、スペースを確保できます。2、予定を立てる毎日の予定を立てることで、時間の使い方が明確になります。予定通りに動くことで、タスクを効率的にこなすことができます。3、ルーティンを作る毎日同じようなことをすることで、習慣化しやすくなります。例えば、毎晩歯を磨いたら、その後に...続きを読む >